新型コロナの感染予防を徹底しております。詳しくは、新型コロナウイルス感染症への対策をご確認ください。

土浦駅 駅近の毎日通えるパーソナルジム

ウェブ予約
電話予約
友達追加
会員申込
初めての方へ
Q&A
フィットネス

おすすめのダイエット方法ランキング【運動編】

アラジンフィットネスのブログが更新されるのはいつぶりなんでしょうか?笑
もうGWも終わり、これから世間では「夏に向けて….」みたいな広告が増え始める季節です。

トレーナーとして約10年近く活動していると毎年7月ごろに「水着のために…」とジムに駆け込んでくる方を多く見受けられますが、実際7月では手遅れです。そうならないためにも、今からできるダイエット方法(運動編)を皆様にお届けいたします。

【1位】筋トレダイエット

筋トレダイエットは、筋肉を鍛えることで基礎代謝を上げ、脂肪燃焼を促進する方法です。筋肉を増やすことで、日常生活でのエネルギー消費が増え、長期的なダイエット効果が期待できます。また、筋肉は身体の引き締め効果もあり、体型を改善することもできます。ジムに通ってもやり方がわからない….なんて方は一度アラジンフィットネスにご相談ください。

自宅で行うおすすめ種目3選

POINT【1位】 スクワット種目
【2位】 懸垂(チンニング)
【3位】 バンド系種目

宅トレで効果を感じる運動 第一位はスクワット系の種目が最も効果的です。

どんなウエイトを持つよりも、普段の自分の身体で効果を感じやすい種目です。
継続的なトレーニングが重要であり、適切な負荷と正しいフォームを心がけましょう。

【2位】有酸素運動ダイエット

有酸素運動ダイエットは、心拍数を上げる運動を行うことで脂肪燃焼を促す方法です。有酸素運動には様々な種類がありますが、最初はできる範囲のウォーキングやランニングがおすすめです。有酸素運動は脂肪をエネルギーとして利用するため、体脂肪の燃焼効果が高く、カロリー消費も大きいです。また、心肺機能の向上やストレス解消にも効果的です。有酸素運動は長時間続けることがポイントであり、自分のペースで無理のない運動を心掛けましょう。

おすすめの有酸素運動3選

POINT【1位】 ランニング
【2位】 ウォーキング
【3位】 サイクリング

下記が一般的に計算で使われる各種目の消費カロリーになります。

ウォーキング:

  • 一般的な散歩(約5 km/h): 約3.5〜4.5 kcal/分
  • ジョギング(約8 km/h): 約6〜7 kcal/分
  • パワーウォーキング(約9 km/h): 約7〜8 kcal/分

ランニング:

  • スローペース(約8 km/h): 約8〜10 kcal/分
  • 中程度のペース(約10 km/h): 約10〜12 kcal/分
  • 高速ペース(約12 km/h): 約12〜15 kcal/分

サイクリング:

  • ゆっくりとしたペース(約16 km/h): 約4〜6 kcal/分
  • 中程度のペース(約20 km/h): 約6〜8 kcal/分
  • 高速ペース(約24 km/h): 約8〜10 kcal/分

これらは一般的な推定値であり、個々の体重や運動強度によって異なる場合があります。体重が重いほど消費カロリーも増える傾向があります。正確な数値を調べたい際はウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)などの着用がおすすめです。

【3位】姿勢改善ダイエット

姿勢改善ダイエットは、正しい姿勢を保つことで筋肉のバランスを整え、代謝を高める方法です。正しい姿勢を保つことで体幹部の筋肉を鍛えることができ、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果が期待できます。また、姿勢が良くなることで見た目の印象も良くなり、自信も持つことができます。

アラジンフィットネスではお客様の姿勢によってはかなり入念に姿勢改善を行います。実際に体重はそんなにないけど、太って見えてしまうお客様やくびれなどのシルエットが出てこないお客様の原因がこの姿勢だった例が非常に多くございます。

姿勢改善にはストレッチや体操、姿勢矯正グッズの使用などが有効です。今ではTikTokやYouTubeなどで調べても沢山の関連動画が出てきます!日常生活での姿勢にも気を付けながら、正しい姿勢を保つ習慣を身につけましょう。

まとめ

これらのダイエット方法はそれぞれに特徴がありますが、効果的なダイエットを実現するためには、バランスの取れた食事との組み合わせが重要です。適切な運動と食事管理を組み合わせることで、健康的な体重減少や理想の体型を実現することができます。

どんなにいい運動をしても、食事と睡眠が乱れていると効果が出にくい現実もありますので、夏に向けて「いい生活」を心がけていきましょう!

鳥羽 和真

鳥羽 和真

トレーナー歴10年。延べ3000名以上の指導経験あり。大手フィットネスクラブ主催のトレーナーコンテストで全国一位になったり、プロスポーツチームへの帯同、多くのTVをはじめとするメディアに出演しているトレーナーです。

関連記事

PAGE TOP